
不動産業界と住宅業界、自分に合っているのはどっち?
それぞれの違いや特徴を詳しく解説!
「不動産業界は休みが少ない」「ハウスメーカーは休みが取りづらい」そう思っている方は多いのではないでしょうか?
たしかに、ひと昔前までは「仕事がハードで休みが取れない」「給料は高いけどそのぶん休みが少ない」などと言われていましたが、最近はかなり状況が変わってきているようです。
住宅・不動産業界への就職や転職を考えている方にとって、休み事情は気になるポイントの一つ。そこで今回は、住宅・不動産業界のリアルな休み事情について詳しく解説します。
住宅・不動産業界は、土日休みではなく平日休みの会社がほとんどです。
よくあるのは火曜日+水曜日休み、あるいは水曜日+木曜日休みのパターン。その他、水曜日+1日(希望日やシフト制)のパターンもあります。
なお、ALLAGIも一部の職種を除き、基本的には火曜日+水曜日がお休みです。
ハウスメーカーや不動産会社の主なお客様は、会社勤めをしている一般の方です。そのため多くのお客様は、平日は仕事で時間が取れず、週末に家探しや物件探しを行うため、ハウスメーカーや不動産会社にとっては土日が繁忙期!
土日は来店客数が増加し、お客様との打ち合わせや物件案内、契約業務が集中するため、ほとんどの会社が平日休みにしています。
住宅・不動産業界は平日休みのなかでも、水曜日を休みにしている会社がたくさんあります。水曜休みが多いのには、いくつか理由があり、その一つがジンクス。
住宅・不動産業界には水曜日の「水」は、「契約が水に流れる」ことを連想させるため、縁起が悪いという考えが古くからあり、このようなジンクスから水曜日を定休日にする風習が根付いています。
もう一つは一週間のなかで、最も業務が落ち着くのが水曜日だから。
月曜日は土日に行った商談や契約の事務処理に追われ、水曜日はちょうど業務が一段落するタイミングになります。
住宅・不動産業界は平日休みの会社がほとんどですから、土日は原則出勤です。
平日休みには、「学校行事やイベントに参加しづらい」「家族や友達と予定を合わせづらい」などのデメリットがありますが、平日休みには平日休みならではのメリットもたくさんあります。
また、平日休みの会社でも、有給休暇や代休を使えば、土日に休みを取ることができます。
もちろん頻繁に休んでいては仕事がまわらなくなってしまいますが、ALLAGIの社員も友達の結婚式、子供の運動会、好きなアーティストのライブなど、予定があるときは有給休暇を使って土日に休みを取っています。土日だからといって、休みづらい雰囲気はなく、有給休暇も気兼ねなく取得できる環境です。
意外に思うかもしれませんが、住宅・不動産業界は長期休暇が充実しています。
それは住宅・不動産業界は繁忙期と閑散期がはっきりしており、繫忙期以外はまとまった休みを取りやすいからです。
住宅・不動産業界の繁忙期は、引っ越しや新生活シーズンを控えた1月~3月。そのため、GW・夏季・年末年始は他の業界と同様に多くの会社が長期休暇を設けています。
日数はGWで5~7日程度、夏季休暇で5~9日程度、年末年始休暇で7~10日程度、休みにする会社が多いようです。ただし、会社によっては交替で出勤したり、少し時期をずらして休みを取ったりする場合もあります。
なお、ALLAGIもGW・夏季休暇・年末年始休暇がしっかりあり、最大14日間連続で休みが取れる長期休暇制度も設けています。
この長期休暇制度は国内旅行の場合1週間、海外旅行の場合2週間の長期休暇が取得できるALLAGI独自の休暇制度です。
住宅・不動産業界は「激務で休みが少ない」というイメージを持たれがちですが、実際には多くの会社が年間休日110〜120日くらいあり、決して休みが少ないわけではありません。
ただし、ハウスメーカー、工務店、不動産賃貸仲介、不動産売買仲介など、業種によって多少差はあり、小規模な会社が多い工務店や賃貸仲介会社などはやや少なめな傾向に。会社規模が大きければ大きいほど、年間休日は多くなる傾向にあり、大手ハウスメーカーのなかで休みが多いと言われている積水ハウスの場合は年間休日が129日あります。
厚生労働省の「令和5年就労条件総合調査の概況」よると、全業種における労働者1人あたりの有給休暇の平均取得日数は10.9日(平均付与日数17.6日)。平均取得率は62.1%です。
そして、不動産業界だけに絞ると平均取得日数は10.6日(平均付与日数17.3日)。平均取得率は61.3%になります。
不動産業界の有給休暇の取得状況は、全業種平均とほぼ同じくらい。今は有給休暇を5日以上取得させることが義務付けられているため、住宅・不動産業界でも有給休暇を積極的に取得するよう呼び掛ける会社が増えており、ALLAGIの社員もみんな気兼ねなく有給休暇を取得しています。
なお、ALLAGIの平均取得率は65%。業界平均はもちろん、全業種の平均よりも高く柔軟に取得できるため、午前だけ・午後だけといった使い方をしている人もいます。
さらにALLAGIには、誕生日に休みが取れるバースデー休暇(取得率100%)もあり、みんな有給休暇やバースデー休暇を活用しながらプライベートをしっかり楽しんでいます。
そもそも産休や育休は、それぞれ法律で定められた労働者の権利であり、「取得したい」と言われれば、会社はそれを認めなければいけません。
でも、残念ながらなかには「育休を取得しづらい雰囲気」「妊娠したことを伝えたら、やんわり退職をすすめられた」など、なかなか取得できない会社があるのも事実。特に男性が育休を取得することに対して、まだまだ否定的な考えを持っている会社は少なくありません。
ただし、時代の流れとともに住宅・不動産業界でも産休・育休を取得する社員はどんどん増えています。特に大手企業や新しい会社ほど、その傾向が強く、男女ともに育休取得率100%という会社も!
ちなみにALLAGIも直近(2023年度)の育休取得率は男女ともに100%。男性4名、女性6名の計10名が育児休業を取得しています。
産休・育休は制度の有無ではなく、本当に取得できるかどうかが大事。
就職先や転職先を探すときは、「実際に取得している人はいるのか?」「取得率はどれくらいなのか?」をしっかりチェックするようにしましょう。
いかがでしたか?もちろん、住宅・不動産業界のなかには「極端に休みが少ない」「忙しくて休みが取れない」といったブラックな会社があるのも事実。でも、最近はそのような会社はかなり少なくなっており、ワークライフバランスを大切にする会社が増えています。
ALLAGIももちろん、ワークライフバランスを大切にしており、国内旅行の場合は1週間、海外旅行の場合は2週間の長期休暇が取得できる「長期休暇制度」や誕生日に休みが取れる「バースデー休暇」など、独自の休暇制度も充実!
長期休暇制度を使ってヨーロッパ旅行に出掛けたり、有給休暇を使って子供の運動会に参加したり、みんなプライベートを思い切り楽しんでいます。
また、残業も月平均22h程度で極端に帰りが遅くなることはありません。毎週木曜日はNO残業デーのため、みんな定時で退社して飲みに行ったり、遊びに行ったり、サークル活動を楽しんだりしています。
オフの時間もちゃんと楽しめるよう、しっかり休んで、しっかり働く、メリハリのある働き方を大切にしています。