ハウスメーカーの営業って稼げるの?
気になる年収や給与の仕組みを徹底解説

マイホームの購入を検討されているお客様に理想の住まいを提案するのがハウスメーカーの営業の仕事です。ハウスメーカーの営業は住宅業界の花形とも言われる職種で、年収が高そうなイメージがありますが、実際にどれくらい稼げるのか気になっている人も多いはず。
実はハウスメーカーの営業は「高収入」というイメージが定着している一方で、給与の仕組みがわかりづらい仕事でもあります。
今回はハウスメーカーの営業職の年収や給与の仕組みについて、リアルな情報を交えながら詳しく解説します。

contents

こんな方におすすめ!

  • 営業職でガッツリ稼ぎたい人
  • ハウスメーカーの営業に興味がある人
  • 住宅業界の給与の仕組みを知りたい人

ハウスメーカー営業の給与には固定給と歩合給がある!

ハウスメーカー営業の給与には、「固定給(基本給)」「歩合給(インセンティブ)」という2種類の給与があります。固定給はその名の通り、毎月必ず支払われる給与のことで月額20万~30万円前後が一般的。歩合給は契約件数や粗利に応じて支払われる成果報酬型の給与のことです。

多くのハウスメーカーは固定給と歩合給を組み合わせた給与制度を導入していますが、「固定給は低いけど歩合の還元率が高い」「固定給は高いけど歩合の還元率が低い」など、会社によって、傾向が異なります。また、なかには固定給がまったくない、歩合給だけの会社もあります。

 

ハウスメーカー営業の年収相場はどれくらい?
平均年収が最も高い大和ハウス工業は964万円!

求人サイトや業界調査によると、ハウスメーカーの営業職の年収相場は500万円~800万円くらい。他業種の営業職と比べてもこの金額はかなり高めな水準です。ただし、これはあくまでも平均的な年収であり、個人の実績によって大きく差が出るのがハウスメーカー営業の特徴です。

特に成果報酬型のインセンティブ(歩合給)を導入している会社の場合、契約数や契約金額によって大幅に収入がアップするため、年収1000万円~1500万円くらい稼いでいる人も少なくありません。また、大手ハウスメーカー、中堅ハウスメーカーなど、企業のタイプ別にも年収相場の傾向はやや異なります。

 

大手ハウスメーカーの年収相場

全国展開しているような大手ハウスメーカーは、固定給+歩合給のハイブリッド型の給与体系を導入している会社が多く賞与もしっかり支給されます。大手だけあって給与水準は高めで年収相場は700万円~1000万円くらい。
なお、平均年収が最も高いのは大和ハウス工業の964万円で、次いで高いのがオープンハウスの932万円。(※)安定感もありますが、年功序列の傾向が強く、年齢の高い人が稼いでいるケースが多いようです。
※参照元:有価証券報告書

中堅ハウスメーカーの年収相場

大手ハウスメーカーほどの規模ではないものの、ある程度、広域で事業を展開している中堅ハウスメーカーは実力主義の傾向が強く、歩合給の占める割合や還元率が高い会社が多いようです。
年収相場は500万円~900万円くらいですが、頑張り次第では若いうちから年収1000万円以上稼ぐことも可能です。

 

地域密着型のハウスメーカーや工務店の年収相場

大手ハウスメーカーや中堅ハウスメーカーと比べると、会社規模が小さいため、手当や賞与の充実度はやや低めです。年収相場は400万円~700万円くらいですが、歩合給に重きを置いており、固定給がない完全歩合制を導入している会社も
成果が出せなければ収入が激減するため、安定性には欠けますが、実力があれば高収入を狙うことができます。

 

ハウスメーカー営業にも色々な仕事があり、業務内容によって稼ぎ方が違う!

ハウスメーカーの営業には「注文住宅の営業」「建売住宅の営業」「用地仕入れの営業」という、大きく3つの種類があります。ひとことでハウスメーカー営業と言っても、担当業務によって稼ぎ方や収入の傾向が異なるため、ここではその違いをご説明します。

 

注文住宅の営業

注文住宅の営業は、お客様の希望に合わせて家のデザインや間取り、仕様などをイチから提案し、オーダーメイドで家をつくりあげていく仕事です。
一人ひとりのお客様とじっくり時間をかけて家づくりを行うため、数をこなすのは難しく、契約棟数の目安は年間6~12棟くらい。ただし、注文住宅は単価が高いため、1件あたりの粗利やインセンティブの還元率が高くなる傾向にあります。

 

建売住宅の営業

建売住宅の営業はすでに完成している住宅を販売する仕事です。土地や間取りが決まっているため、契約までのスピードが速く、短期的に成果を出しやすいのがこの仕事の特徴です。
注文住宅より単価は低めですが、その分こなせる数が多いため契約棟数の目安は年間12~30棟くらい。トップセールスになると年間40~50棟くらい販売する人もいます。

 

用地仕入れの営業

用地仕入れの営業は、建売住宅を建てる土地を地主さんや不動産業者から購入して、仕入れる仕事です。販売する建売住宅のプランに合った土地を探し出し、地主さんや不動産業者と交渉し、利益の出る条件で仕入れる必要があり、仕事の難易度は高めですが、そのぶん高収入を狙うことができます。
なお、インセンティブの仕組みは会社によって異なり、粗利(仕入れ価格と販売価格の差額)に応じて支払われるパターン、仕入れ契約数(1件10万円など)に応じて支払われるパターン、仕入れ面積や建築棟数に応じて支払われるパターンなどがあります。

 

 

ハウスメーカーの営業職で稼いでいる人の特徴!

ハウスメーカーの営業には年収1000万円以上稼いでいる人がたくさんいます。どんな人が稼いでいるのか、どんな人ならハウスメーカーの営業として成果をあげられるのか、ここでは成功しているハウスメーカー営業の特徴をご紹介します。

 

徹底してお客様に寄り添う

住宅はお客様にとって一生に一度の大切な買い物です。高額な商材であり、絶対に失敗できない買い物ですから、不安や悩みはつきもの。そんなお客様の気持ちにしっかり寄り添い、一つひとつ丁寧に不安を解消していける人が活躍しています。

 

傾聴力が高くお客様の想いを汲み取れる

ハウスメーカーの営業に必要なのは、巧みな営業トークではなく傾聴力。実は話し下手でも凄い成果をあげている営業はたくさんいるんです。特に注文住宅の営業はイチから家づくりを提案していくため、お客様が何を求めているのか、どんな暮らしを希望しているのか、お客様の想いやニーズを引き出す力がより重要になります。

 

ガツガツ売り込まない

意外に思うかもしれませんが、ハウスメーカーの営業で高い成果をあげている人からは、「契約を取りにいく」という意志があまり感じられません。ただお客様のことを第一に考えて話をしていたら、結果的に契約に結び付いた――そんな感覚の人が多いようです。

 

知識欲が旺盛で継続的に学んでいる

ハウスメーカーの営業には、建築・不動産・法律・お金など、さまざまな専門知識が求められます。知識があれば一つひとつの話に説得力が増し、お客様にとって有益な情報も提供できるようになります。どんどん知識を増やしていける人は、安定的に成果を出していける傾向にあります。

 

稼いでいる人の特徴を体現しているALLAGIの営業

注文住宅の営業として大活躍中のHさんはこんな人!

お客様にとって何が一番良いかを徹底的に考える

良いことも悪いこともすべて伝えることでお客様からの信頼を獲得

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」をモットーにわからないことはどんどん質問

通勤時間中もYouTubeを見て建築や不動産について勉強

 

Hさんのインタビュー記事はこちら

 

 

稼げる=激務とは限らない!

ハウスメーカーの営業で稼いでいる人が、みんな一生懸命仕事をしているのは事実。でも、だからといって、必ずしも過酷な働き方をしているわけではありません。

実際にALLAGIの場合も残業時間は月平均21h程度。20:00にはパソコンが強制的にシャットダウンされるため、極端に帰りが遅くなることはありません。お休みも完全週休2日制でみんなプライベートも思いきり楽しんでいます。
もちろん会社によって働き方にはかなり差がありますが、最近はALLAGIのような働き方ができるハウスメーカーが増えています。

 

まとめ

いかがでしたか。ハウスメーカーの営業は実力次第で、かなり高い年収を得られる仕事です。大手ハウスメーカーの場合、やや年功序列の傾向が強いものの、基本的には年齢・社歴に関係なく、誰でも高収入を狙えるのがこの仕事の魅力。
実際にALLAGIの営業も10人中、1人以上の割合(11.8%)で年収1000万円以上稼いでいます。また、20代の若手社員が多い会社ながらも、平均年収も613万円という高い水準を誇っています(2025年2月時点)。

ちなみにALLAGIの給与体系は固定給重視のスタイル。それは、あまりにも歩合給の比重を大きくしすぎると、月々の収入の変動も大きくなり、安心して働くことができないと考えているからです。
もちろん実績が評価されないわけではなく、成果をあげれば、昇給・賞与でしっかり還元!安心して働きながら、ちゃんと高収入を目指せる仕組みを整えています。

ALLAGIアレジでは一緒に働く
仲間を募集中!

当メディアをご覧になって、住宅・不動産業界に興味が湧いた方は
ぜひお気軽にALLAGIアレジまでお問い合わせください!

就職相談・面談・応募はこちら

 \ この記事をシェアする /