注目の性格診断「MBTI」で見る!
住宅・不動産営業に求められる能力は?
どんな人が向いている??
「住宅業界や不動産業界は離職率が高い」「不動産営業は早期離職者が多い」「ハウスメーカーの営業は人の入れ替わりが激しい」……
住宅・不動産業界の求人を探していると、こんなクチコミ体験談を目にすることがあるはず。
ハウスメーカーや不動産会社の中には、ノルマが厳しく、休日が少ないなど、ブラックな会社もあり、「住宅・不動産業界=離職率の高い業界」というイメージを抱いている人が少なくありません。
でも、実際のデータを見ていくと、住宅・不動産業界の離職率は決して高くありません。
この記事では、住宅・不動産業界の離職率の実態と離職率が高いと言われがちな理由、そしてブラック企業を避けるための見極め方を詳しく解説します。

ハウスメーカーや不動産会社は離職率が高いというイメージが定着していますが、厚生労働省の「雇用動向調査(令和6年)」によると、不動産業の離職率は13.5%。全産業平均の14.2%を下回っており、宿泊・飲食業の25.1%、サービス業の19.0%などと比べると、離職率はかなり低めです。
会社によっては、もっと離職率の低いハウスメーカーや不動産会社もたくさんあり、ALLAGIの場合も離職率は10%。
一般的に若者は離職率が高く、新卒の3人に1人は3年以内に離職すると言われていますが、ALLAGIでは新卒社員や若手社員もしっかり定着し、活躍しています。
「住宅・不動産業界は離職率が高い」と思われているのには、理由があります。
住宅・不動産業界は多くの会社がインセンティブ制度を導入しており、営業職はノルマや数値目標を課せられるのが一般的です。
成果を出せればやりがいや高収入に繋がるものの、プレッシャーを感じやすい環境でもあります。
また、土日祝はお客様対応に追われるため、平日休みが基本となり、お客様都合で遅めの時間に打ち合わせが入ることもあります。
このようなことから、住宅・不動産業界は、厳しくて、働きづらくて、離職率が高い業界だと思われているのです。
さらに、不動産関連のニュースは明るい話題より、「不動産の不正取引」「不動産投資詐欺」といったネガティブな話題が多いため、問題の多い業界というイメージを持つ人もいるようです。
実際は真面目に仕事をしている人がほとんどですが、不動産取引は大きなお金が動く分、不祥事や事件があると大々的に報道され、無意識に抱くマイナスイメージが「離職率が高い」という想い込みに繋がっているようです。
ただし、実際に離職率が高い会社があるのも事実。なかには実力主義の考えが極端に強く、多くの人を採用するものの、限られた人しか生き残れないため、離職率が70%を超えている会社も。
一部の大手企業にこのような傾向があり、会社の知名度や露出度が高いため、業界全体に対して同じイメージを持ってしまう人が少なくありません。

先述のデータからもわかるように、住宅・不動産業界の離職率は決して高くありませんが、早期離職する人がいるのも事実。
ここではどのような理由で退職を決めているのか、代表的な退職理由や離職者のリアルな声をご紹介します。
労働環境や給与への不満、職場の人間関係など、他の業界でもよく耳にする理由で離職する人が多い一方、「上司からのパワハラ」「サービス残業」など、明らかにブラックすぎる理由で会社を辞めている人がいるのも事実。
このような話を聞くと、「やっぱり住宅・不動産業界は怖い」と思ってしまうかもしれませんが、ブラックな会社はごくわずか。住宅・不動産業界はもちろん、どの業界でも、働き方や社風など、自分に合った会社を選べば、安心して長く働くことができるはずです。

転職活動や就職活動の段階で「ブラック企業を見極めたい」と思っても、外からはなかなか判別できないもの。
ここではブラック企業を避けるため、入社前にチェックするポイントや情報収集のコツをお教えします。
平均残業時間や有給休暇の取得率などをしっかりチェックするようにしましょう。
なお、これらの数字を開示していない会社は要注意。逆にノー残業DAYを設けるなど、残業削減や働き方改革に力を入れている会社であれば安心です。
離職率や定着率もブラック企業を見極める重要な指標の一つ。上場している会社であれば、就職四季報で離職率を調べることができますし、ハローワークの求人票でも新卒3年以内の離職率を確認することができます。
それ以外の会社でも、開示している場合は必ずチェックするようにしましょう。
ただし、会社規模が小さいと、たった一人の退職でも離職率が跳ね上がってしまい、あまり参考にならない場合もあります。
住宅・不動産業界は多くの会社が、基本給+インセンティブの給与体系を導入しており、給与や評価の仕組みが少し複雑です。
評価基準や還元率、支払いのタイミングなどをしっかり確認するようにしましょう。
社員や元社員によるネット上のクチコミは参考にはなるものの、一部の声に偏りがちです。どんな人がクチコミを書いているかもわからないため、鵜吞みにするのは危険。
良いクチコミも悪いクチコミも「へえ、そんな声もあるんだな」くらいに留めておいた方が良いでしょう。
それよりも、会社説明会、会社見学、OB・OG訪問、インターンシップなどを通じて、リアルな雰囲気を感じ取る方が大切。
「社員の表情が明るい」「気持ちよく挨拶をしてくれる」「しっかり整理整頓されている」「楽しそうに仕事をしている」など、クチコミサイトではわからない情報をキャッチすることができます。
\ALLAGIでは職場見学やカジュアル面談を実施中!/
お問い合わせはこちらから!

住宅・不動産業界には社員の定着率や満足度が高いホワイト企業もたくさん存在します。では「ホワイト企業」と言われる会社は、他の会社と何が違うのでしょう?
ここではホワイト企業と言われる会社の特徴をご紹介します。
このような条件が揃っている会社は、離職率が低く、ホワイト企業である可能性が高いと言えるでしょう。
具体的な仕組みや制度内容は会社によって異なりますが、ホワイト企業と言われる会社は、どこもさまざまな取り組みを行っています。
開発事業や賃貸事業を手掛ける大手不動産会社は、介護や病気による離職を防ぐため、有給休暇を積み立てできる制度を導入。
効率的かつ柔軟な働き方ができるよう時差出勤やテレワークができる環境も整えています。
全国的に事業を展開している総合不動産会社はキャリアの悩みを払拭するため、社内公募制度や社内FA制度を導入。
新規部署のメンバー募集に応募したり、自分自身をアピールして希望部署に異動したり、適材適所で活躍できる環境を整えています。
デベロッパーとして大規模な都市開発を手掛ける不動産会社は管理職向けに 360度サーベイを導入。
メンバー育成のキーパーソンは管理職という考えのもと、人を育てられる管理職の育成に力を入れています。
実際に離職率が低いALLAGIも上記の条件がすべて揃っています。
たとえば、ALLAGIの場合、20時になるとPCが強制シャットダウン。営業職や設計・施工管理職はお客様対応があるため、他部署と比べると土日の休みは多少取りづらいものの、希望すれば予定の組み方を工夫して、土日でも休みを取ることができます。また、バースデー休暇や2週間の長期休暇が取得できる制度を設けるなど、プライベートを大切にできる環境を整えています。
さらに、新入社員研修や外部研修など、社員教育にも力を入れており、ツーリング、バスケ、バレー、キャンプ、フットサル、野球、釣り、登山など、サークル活動も活発。
給与面は月々の収入が大きく変動しないよう固定給に重きを置き、仕事の成果は昇給・賞与で還元しています。

住宅・不動産業界は離職率が高いと思われがちですが、実際はそんなことはありません。もちろん、なかにはブラックな会社もあり、早期離職してしまう人がいるのも事実。でも、ALLAGIのように離職率が低く、ホワイトな会社もたくさんあります。
もちろん、人によって合う合わないはありますが、「バリバリ稼ぎたい」「安定した会社で働きたい」「プライベートを大切にしたい」「社員同士のコミュニケーションが活発な職場がいい」など、自分に合った会社を選べば、きっと長く活躍できるはず。
自分はどんな働き方がしたいのか、自分にはどんな会社が合っているのかをじっくり考え、慎重に会社を選ぶようにしましょう。